2025年04月14日

4月園だより

ブログアイコン.jpg

 4月に入っても寒暖差が大きく、花冷えが続きましたが、ようやくみずみずしい心地よい風が吹き抜ける時期となりました。また、あちこちのさくらの花も新年度を迎えるにふさわしく咲き誇っています。本日、顔写真入りの「教職員紹介」でご案内の通り、本年度の緑ヶ丘幼稚園の各クラス等の担当の先生方が決まりました。新しく着任された先生には、一日も早く園の環境に慣れ、日々の保育を通して子ども理解に努められるよう指導して参ります。 
      
 今日から令和7年度がスタートします。年度のスタートにあたり私を含め全ての先生方は、はやし幼稚園と合同で学園の運営や指導方針・指導方法、さらには安全マニュアル等に関する研修を受講しました。また、春休み期間を利用して、全職員で神奈川県総合防災センターに出向き、地震や暴風、消火体験などを行い、保育中に地震や火事など有事が起こった際に、子どもたちの命をどのように守るかなどの研修も実施するとともに、新担任を中心にそれぞれのクラスの環境整備や名簿作成など園児受け入れのための準備を進めてきました。

 今朝、登園に合わせてバスから降りて門を入ってくる園児たちを「おはよう」というあいさつで迎えました。久しぶりの登園でやや緊張気味の園児もいましたが、ほとんどの子が「おはよう」と元気にあいさつをしてくれました。その後ホールでの「はじまりの会」では、全員で集まり園歌を歌いました。

 また、11日(金)から入園されるお子様につきましては、改めましてお子様のご入園おめでとうございます。保護者の皆様にとっては、心待ちにしていた入園・進級ではなかったでしょうか。しかし、当の子ども達も同じ想いかと言えば、決してそうとは限らないかもしれません。特に新入園の子ども達にとっては、これまでお母さんやお家の人と一緒に、数回あそびに来たことのある幼稚園に、これからは、一人で毎日通わなければならないということを、お家での何気ない日常の会話から、当の本人は、しっかり理解していますので、その事を楽しみと感じるか、大きな不安を感じるかは、ちょっとした事なのですが、周囲の大人達の接し方で変わってくるのではないでしょうか。ここは、お子様を受け入れる幼稚園側も、細やかな心配りをしながら、また保護者の皆様にもご協力いただきながら、上手に導きたいものです。

 バス通園の新入園児も入園後は、バスを降りると、年長さんらがペアとなり、手をつないでそれぞれのお部屋に連れて行ってくれます。少しずつですが、先生方や園内の環境に慣れながら、お部屋では荷物をロッカーに置いた後、自分でシールノートを貼り、急いで園庭に飛び出し、ブランコで遊ぶ子、バケツとスコップをもって砂遊びの準備をする子、少し緊張しながら三輪車で坂を駆け下りる子もいます。また、自分のペースでお部屋でゆっくり過ごし、想像力を膨らませ試行錯誤しながらお絵描きや折り紙で遊ぶ子もいます。年齢(学年)によって子ども達の園での生活や遊びは様々ですが、私はその園児の生き生きとした姿にいつも目から鱗です。 

 日々の生活では、子ども達一人ひとりがそれぞれの自分の居場所を見つけるとともに、「興味や関心をもった主体的な遊び」を通して、日々見たり、聞いたり、考えたり、想像したりしてそれぞれの「感性」を養いながら成長していくと思います。

 今月の下旬まで午前保育になりますが、其れでも子ども達にとっての数時間は、心身ともに疲れる事が容易に考えられますので、帰ってきたら温かい声掛けと合わせて抱きしめて頂けたら、また翌日へのエネルギーになるのではないでしょうか。また、幼稚園では午前中に主活動が行われますので、活動に意欲的に取り組むためには体の目覚めと同時に、頭が働く為には栄養が大切です。「早寝早起き朝ごはん」が習慣化するようお願いします。これは、早めに睡眠に入る事により成長に欠かせないホルモンが体内に分泌されやすいという理由からです。

 最後に、幼稚園での生活の中で、不安を感じたりして、園を嫌がる等の変化や気になる事が有りましたら、何時でも遠慮なく園にご相談ください。楽しい経験、初めての経験、またはいろいろな困難を乗り越えて、一歩ずつ成長する我が子を温かく見守り、援助し、励ましていきましょう。そして、この一年間保護者の皆さまと共に子育てを考え、手を携えあって参りたいと考えておりますので、宜しくお願い致します。

          
                     文責  園長  宮崎 昌彦
posted by 管理人 at 10:14| 緑ブログ

2025年03月03日

3月園だより

m_letter.jpg

 二十四節気では立春・雨水が過ぎ、春の訪れまでもう少しですが、実際は先週、今季最大の寒波が日本海側を中心に日本列島を覆い、冬の寒さが続いています。来月になると、大地が温まり冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくる頃といわれる「啓蟄(けいちつ)」を迎えます。あちらこちらで梅の木も少しずつ芽吹き始め、季節が進むとともに、子ども達の園庭での遊びも一層活発さを増してくると思います。

 さて、年長児は先日他流(交流)試合と称して、みどり保育園、もみじ保育園、姉妹園のはやし幼稚園の4園で、ドッジボール大会を行い、見事にばら組が総合優勝を果たしました。一年間多くの体験を通して一段と成長した姿に驚きます。そして、年長さんは、今週卒園遠足(ズーラシア)に行って来ます。事前の活動として13日(木)に、実際にアフリカで動物インストラクターをされている加藤さんにお越しいただき、サバンナで生きている野生の象やキリンなどを映像で観るなど充実した活動を通して興味関心を持つことができました。その後、遠足に向けてクラスで話し合いがもたれ、翌日からはグループと一緒に行動する保育者も加わり、グループ名や当日大切にしたいことなどの話し合いが行なわれました。順路や見たい動物の特徴など一人ひとりが動物への興味を出し合いながら、幼稚園最後の行事ということも意識しての活動(行事)となるでしょう。ぜひご家庭でもズーラシアのおたよりとともに話し合いの内容など聞いてみてください。
 
 年中児は、この一年間で集団生活の基本的な考え方やルールをしっかり身に付けており、日々の生活のたいていのことは自分の力でできるようになりました。現在は、年長さんから引き継いだ動物の当番活動などを意欲的に取り組んでくれていますし、その他の遊びにおいても、仲間と誘い合って一つ一つ考えながら遊ぶ姿を見せてくれます。

 そして、年少や満3歳児の子ども達も、幼稚園という環境を十分に理解し、一人遊びから小さな集団での関わりや活動もできるようになり、時には約束事を意識しながら、仲間を誘い合って実に楽しそうに遊ぶ姿があります。保育者も、新しいことを要求することよりも、今まで伝えてきたことを確実に身に付けさせながら、次の学年への橋渡しを意識しながら進めています。

 3月7日(金)には、在園児と卒園児との「お別れの会」、14日(金)には「巣立ちの会」が予定され、全員で過ごす時間も残り少なくなりました。

 巣立ちの会では、立派に成長した年長児にとって心に残るものとなる様に、多くの人たちから祝福され温かな心を感じながら卒園してほしいと考えています。また、仲良しの友達や慣れ親しんだ幼稚園との別れの時期でもあります。うれしい一方で心の片隅で感じるさみしさを意識することが心の機微となり、これからも友だちとの絆を築ける人間になってくれることを期待するとともに、一日一日を大切に過ごし、楽しい思い出を重ねていきたいと思います。

 早いもので今年度最後のお便りとなります。最後に、一年間みどりの会の執行部、各部役員の皆様、保護者の皆様には諸活動や行事の度に多くのお力添えを頂きましたことに心から感謝申し上げます。

文責 園長 宮崎昌彦
posted by 管理人 at 13:12| 園だより

2025年02月13日

柴田愛子先生 子育て講演会のお知らせ


こんにちは。
緑ヶ丘学園です。

表題の通り、2月17日(月)に緑ヶ丘学園主催の教育講演会を下記の通り行います。

講演者の柴田先生は、テレビ(Eテレ「すくすく子育て」コメンテーター、NHKラジオ「子育て深夜便」)などのメディアにも出演されており、非常にお忙しい合間を縫ってお越しくださいます。
講演のお話はいつも面白く、学びがあり、そして日々の子育てに寄り添ったお話をしてくださいます。
きっと、あっという間の素敵な2時間になると思いますので、園内外問わずお知り合いの方もお誘いの上、お越しください。

以下、概要です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

緑ヶ丘学園主催教育講演会

演題【子どももあなたも ありのまま〜新しいことが始まるワクワクドキドキを交えて〜】
新年度を控え、進級・新入園・進学など新しいことに向かう方全てにお話ししてくださいます!
講師:柴田愛子先生(りんごの木代表 保育者)
日時:2月17日(月)10:00〜12:00
場所:はやし幼稚園 ホール
費用:無料
駐車場:若干あり。

柴田先生プロフィール
都内の私立幼稚園に10年勤務した後、「子どもの心に添う」を基本姿勢とした「りんごの木」を発足。保育のかたわら、講演、執筆、絵本作りと様々な子どもの分野で活動中。子どもたちが生み出すさまざまなドラマをおとなに伝えながら、‘子どもとおとなの気持ちのいい関係づくり’をめざしている。

※事前予約は必要ありません。
※熱がある方や、体調不良の方はご遠慮ください。
※この講演は厚木市教育委員会より後援を受けています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
緑ヶ丘 屋上.JPG
posted by 管理人 at 11:03| 緑ブログ